福井大学医学部附属病院 医学研究支援センター

2025年01月22日 臨床関連

RIOネットワークメルマガ 2025年01月22日号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆   AMED RIOネットワークメールマガジン
★☆     2025年01月22日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。
研究公正活動の推進に向けて、各種情報をお届けするメールマガジン
「AMED RIOネットワーク・メールマガジン」です。
※RIOとは「研究公正責任者」(Research Integrity Officer)の略です。

■目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「AMED10周年シンポジウム わが国の医療研究開発の推進におけるAMED
~これまで、これから~」【new!】
(2)「AMED研究倫理・社会共創推進プログラム」令和7年度公募開始について
(3)「第10回研究倫理を語る会」開催のお知らせ(AMED共催イベント)
(4)「医学系研究をわかりやすく伝えるワークショップ」のご案内
(5)「2024年度全国公正研究推進会議 ~研究活動の国際化に伴う諸課題~」
開催のお知らせ(AMED後援イベント)【new!】
(6)第2回『倫理審査専門職CRePネットワーク・シンポジウム』開催のご案内
(7)IRBeesセミナー開催のお知らせ
(8)研究倫理・研究公正の“学びの場”情報!【1月下旬~2月中旬開催:4件】【new!】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「AMED10周年シンポジウム わが国の医療研究開発の推進におけるAMED
~これまで、これから~」開催のお知らせ【new!】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、
国が定める「健康・医療戦略」の下、我が国における医療分野の研究開発と
その環境整備の中核的な役割を担う資金配分機関(ファンディングエージェンシー)
として、2015年に設立されました。これまで、AMEDの取組を最大化させるべく、
研究開発マネジメント機能の構築とさらなる高度化に取り組んでまいりました。
この度、設立10年をむかえたことを記念して、基調講演や有識者等による
ディスカッションを通じて振り返るとともに、今後の研究開発の方向性や
あり方を国民や関係者に広くお伝えすべく、以下のシンポジムを開催いたしますので、
皆さまのご参加をお待ちしております。

【日 時】2025年 3月10日(月) 9時30分~18時00分(受付開始:8時45分)
【会 場】一橋講堂およびオンライン開催
アクセス https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html
【対 象】一般の方、および医療従事者、研究者、製薬関係、行政機関の方など
【参加費】無料(要事前申込み)
【詳細、参加申込】https://www.amed.go.jp/news/event/amedsympo2024.html

//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)「AMED研究倫理・社会共創推進プログラム」令和7年度公募開始について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AMEDは2015年4月の設立以来、「成果を一刻も早く実用化し、
患者さんやご家族の元にお届けすること」を目標として掲げてきましたが、
医療分野の研究開発の成果やプロセス自体が、人々の3つのLIFE(生命・生活・人生)や
社会全体に変化や影響を与えうることに、今後ますます注意を払う必要があります。
このことに鑑み、AMED研究倫理・社会共創推進プログラムでは、
「最先端の医療研究開発の推進・加速に必要となる研究倫理・社会共創について、
わが国におけるプラットフォーム機能を果たすこと」を目標として、
研究倫理や社会共創に係る研究開発課題を実施します。
このたび、令和7年度の公募が開始となりましたので、周知をお願い申し上げます。

■AMED研究倫理・社会共創推進プログラム:令和7年度公募
【研究領域】
領域A:最先端の医療研究開発の推進・加速に必要となる挑戦的な取組
・研究倫理分野
・社会共創分野
領域B:医療研究開発の推進・加速を支える基盤的取組
・研究公正推進に必要な取組
・倫理審査の質向上に必要な取組
・科学コミュニケーションの質向上に必要な取組
【詳細】https://www.amed.go.jp/koubo/10/01/1001B_00012.html
【締切】2025年1月30日(木) 正午【厳守】

//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3)「第10回研究倫理を語る会」開催のお知らせ(AMED共催イベント)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AMEDでは、今年度も「第10回研究倫理を語る会」を共催いたします。
研究倫理を語る会の目的は、医学系研究を支える様々なステークホルダー
(研究機関の長・研究者・医療者・研究支援者・研究倫理支援者・CRC
・倫理審査委員会委員・倫理審査委員会事務局員・患者・企業等)が一堂に会し、
多方面からの討論ができる時間をつくること、そして、臨床研究支援
・研究倫理支援に携わる方々の情報共有・意見交換の場を設けることです。
今年度は前日に市民公開講座も開催します。
ぜひご所属機関にて周知いただくとともに、積極的にご参加いただけますと幸いです。

第10回研究倫理を語る会
【日時】令和7年3月8日(土)10時00分~17時00分
【会場】グランフロント大阪 カンファレンスルーム タワーC
(大阪府大阪市北区大深町3−1 グランフロント大阪 北館タワーC 8階)
【参加費】無料
【詳細】https://www.amed.go.jp/news/event/20250308_researchethics.html
【備考】一般演題(ポスター発表)や研究倫理川柳の応募も受け付けています
(2月27日正午締切)

//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4)「医学系研究をわかりやすく伝えるワークショップ」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AMEDでは、社会との対話や協働を通じて、国民の安全・安心を確保しつつ、
社会から理解・信頼を得ながら実用化を進めるために、
「社会共創」の取組を組織として進めています。その取組の一環として、
令和5年度より「医学系研究をわかりやすく伝えるプロジェクト」を展開しています。
このたび、当該プロジェクトの取組として、研究者や研究機関等の
広報担当者を対象とし、模擬プレスリリースの添削を通じて情報発信の
テクニックを磨くワークショップを全国5カ所で開催することとなりました。
以下の2ヶ所は引き続き参加者登録を受け付けております。
詳細はホームページをご覧ください。

■医学系研究をわかりやすく伝えるワークショップ in 北海道
【日時】2025年3月14日(金)18時00分~20時00分(開場:17時30分)
【場所】TKP札幌駅カンファレンスセンター カンファレンスルーム3F
【申込等】https://www.amed.go.jp/news/event/20250314_wakariyasuku_hokkaido.html

//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5)「2024年度全国公正研究推進会議 ~研究活動の国際化に伴う諸課題~」
開催のお知らせ(AMED後援イベント)【new!】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)主催の
「2024年度全国公正研究推進会議 ~研究活動の国際化に伴う諸課題~」が開催されます。
皆様お誘いあわせの上、情報収集・交流の場としてご活用ください。

【全体テーマ】研究活動の国際化に伴う諸課題
【日 時】2025年 2月 12日(水)
午前10時~    サテライト・イベント(研究者、事務別)
午後13時30分~ 全体会(基調講演、パネルディスカッション)
午後15時45分~ 分科会(医生命科学系、理工学系、人文学・社会
科学系、中等教育系、事務)
午後17時30分~ 全体会(分科会の報告とディスカッション)
午後19時~    情報交換会
【会 場】東京大学安田講堂、工学部2号館・3号館、展示室ほか
【形 式】現地対面(当日のライブ配信なし)
※参加登録者はオンデマンド配信視聴可
【対 象】国内の研究者、研究公正指導者・担当者、事務担当者、政府関係者、
企業の技術開発担当者、学生等
【参加費】無料(情報交換会は1名2千円)
【詳 細】https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail/aprinkaigi2024
【参加登録】https://aprin.form.kintoneapp.com/public/aprinkaigi2024
【参加登録の締切】2025年2月7日(金)午前10時
※当日参加可。終了後はオンデマンド配信視聴用の登録受付を再開します。

//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6)第2回『倫理審査専門職CRePネットワーク・シンポジウム』開催のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京科学大学(旧東京医科歯科大学)生命倫理センターでは、
AMED研究公正事業の一環として、CRePとCRePに関心のある方を対象とした
シンポジウムを今年も開催いたします。

第2回『倫理審査専門職CRePネットワーク・シンポジウム』
【開催日時】2025年2月15日(日)13時~17時
【開催形式】現地参加/web配信(ハイブリッド開催)
【開催場所】TKPガーデンシティPREMIUM京橋ANNEX(中央区京橋2-7-19京橋イーストビル5階)
【定員】現地120名
【参加費用】無料
【申込】https://medicalprime.jp/event/crep2025/
【締切】2025年2月7日

※倫理審査専門職CReP認定制度
主に倫理審査委員会事務局業務に携わる方を対象として、
研究倫理の知識を持つ人材の育成や認定事業の必要性の声を受け、
AMED研究公正高度化モデル開発支援事業の一環として2018年に確立した認定制度です。
現在日本全国で300名以上の方がCRePの認定を受け、
倫理審査のプロフェッショナルとして活躍中です。
CRePについて詳しくは、こちらをご参照ください。
https://crep-edu.jp/top/

//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7)IRBeesセミナー開催のお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お昼休みの時間に気軽に参加できるこのセミナーは、
完成したハンドブックに準拠し系統的に学ぶことができる講習会です。
IRBees(※)会員限定で、原則月に1度開催されます。

■「2024年PRIM&R座談会」
【日時】2025年1月28日(火)12時00分~13時00分
【場所】オンライン開催
【出演者】山本洋一・神山圭介・稲野彰洋・松山琴音(敬称略)
【参加費】無料
【詳細】http://www.dmi.med.osaka-u.ac.jp/acr/irbees/seminar240523.html
【参加用URL】セミナー参加用URLは、開催日の前日(土日祝の場合はその前の平日)に、
会員限定の案内メールに掲載いたします。

———————————————–
※IRB Office Club [IRBees]とは?
治験のIRB、臨床研究法のCRB、倫理指針の倫理委員会などの委員会事務局向けに、
このたびIRB Office Club [IRBees]が始動いたしました。
主には委員会事務局員を対象とするセミナーの企画、IRB Office Clubハンドブック、
講習会、IRB見学会や意見交換会などを計画しております。
委員会事務局における、高度人材育成に寄与できれば幸いです。
是非一度、IRB Office Club[IRBees]のウェブサイトをご覧ください。
http://www.dmi.med.osaka-u.ac.jp/acr/irbees/index.html
—————————

//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8)研究倫理・研究公正の“学びの場”情報!【1月下旬~2月中旬開催:4件】
(うち2件new!)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
研究開発の公正性・適正性の確保に向けて、1月下旬~2月中旬に開催予定の研究倫理・
研究公正関連の“学びの場”をご紹介いたします。

(1)神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 臨床研究推進セミナー【new!】
【日時】2025年1月28日(火)17時00分~18時00分
【内容】「臨床研究の円滑な運用に向けて ~他職種協働~」
【講師】岩崎 幸司 先生
(大阪大学医学部附属病院未来医療開発部臨床研究推進センター 特任教授)
【形式】ライブ配信
【詳細】https://www.hosp.kobe-u.ac.jp/ctrc/researcher/seminar.html
【申込】2024年度 臨床研究推進セミナー申し込み_1/9, 1/22, 1/28
https://redcap-t1.med.kobe-u.ac.jp/redcap/surveys/?s=HAP8L8AJYA
【締切】1月27日(月)

(2)慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター 第59回 臨床研究推進啓発セミナー【new!】
ICH GCPとヘルシンキ宣言改訂の概説~社会共創の実現に必須の科学的・倫理的な観点
【日時】2025年2月6日(木)18時00分~19時00分
【内容】「初心者でもわかる、ヘルシンキ宣言と新しいICH GCP」の解説
【講師】松山 琴音 先生(学校法人 日本医科大学 研究統括センター 副センター長)
日本医科大学 医療管理学 特任教授)
【形式】Web LIVE配信形式(ZOOM)での実施
【詳細】https://www.ctr.hosp.keio.ac.jp/news/006192.html
【申込】慶應義塾大学病院 臨床研究教育研修 受講管理システム
https://education.ctr.hosp.keio.ac.jp/
【締切】2月3日(月)

(3)東北大学病院 臨床研究監理センター 令和6年度 厚生労働省 臨床研究総合促進事業
「一般の立場」の倫理審査委員のための実践セミナー
【日時】2025年2月16日(日)13時00分~16時30分
【内容】グループワーク形式で審査に役立つオリジナルのチェックリストを作成。
【対象】経験の浅い「一般の立場」の委員(含 就任予定者)
【講師】神里 彩子(国立成育医療研究センター)
高野 忠夫(東北大学病院)
【形式】双方向オンライン実習(Zoom使用)
【詳細】https://www.acto.hosp.tohoku.ac.jp/kyouiku.html#iin3
【申込】https://forms.gle/dP5pPTMJ9T2w8SJu5
【締切】2月7日(金)正午

(4)大阪大学医学部附属病院 令和6年度 治験・倫理審査委員会 委員研修
【日時】2025年2月22日(土)10時00分~17時00分
【内容】委員研修 ~難病・再生医療の治験・臨床研究を評価する際の
重要なポイントの理解を目指す~
【形式】Web開催(Zoomを予定)
【募集要項】http://www.dmi.med.osaka-u.ac.jp/acr/pdf/information/Committee_member_training_R6_AP.pdf?1204
【申込】https://rdc01.dcc.med.osaka-u.ac.jp/redcap/surveys/?s=X7AFXFWTRC
【締切】2025年2月3日(月)

■開催情報の募集■
研究倫理・研究公正の“学びの場”の開催情報を、ぜひRIOネットワーク・メール
マガジン担当までメールでお知らせください。公正な研究活動の推進に
ぜひご協力ください!
────────────────────────────────────
RIOネットワークメルマガの配信中止はこちらをクリックしてお手続きください。
https://krs.bz/amed/m/unsubscription?m=4707&t=acjj&v=3749b7d4

RIOネットワークメルマガや、他に購読しているAMEDのメルマガに
ついての変更はこちら
https://krs.bz/amed/m?f=20&m=4707&t=acjj&v=22305281

※メルマガの配信中止、種類変更のURLの有効期間は7日間です。

クリック数調査のため、各リンクはhttps://krs.bz/amed/
を含むURLとなっております。あらかじめご了承ください。

────────────────────────────────────
【編集・発行】国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
研究公正・業務推進部 RIOネットワーク担当
【発 行 日】2025年01月22日
【お問い合わせ】rionetwork@amed.go.jp
【ホームページ】https://www.amed.go.jp/kenkyu_kousei/rionetwork.html
───────────────────────────────────

センターニュース