━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆ AMED RIOネットワークメールマガジン
★☆ 2025年02月05日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
研究公正活動の推進に向けて、各種情報をお届けするメールマガジン
「AMED RIOネットワーク・メールマガジン」です。
※RIOとは「研究公正責任者」(Research Integrity Officer)の略です。
■目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「AMED10周年シンポジウム わが国の医療研究開発の推進におけるAMED
~これまで、これから~」開催のお知らせ
(2)「第10回研究倫理を語る会」開催のお知らせ(AMED共催イベント)
(3)AMED「医学系研究をわかりやすく伝えるワークショップ in 北海道」のお知らせ
(4)AMED研究公正高度化モデル開発支援事業:オンラインセミナー
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を考える:関連動向と今後の展望」
(早稲田大学横野恵研究室主催)のご案内【new!】
(5)AMED研究公正高度化モデル開発支援事業:IRBeesセミナー開催のお知らせ【new!】
(6)AMED研究公正高度化モデル開発支援事業
:第2回『倫理審査専門職CRePネットワーク・シンポジウム』開催のご案内
(7)シンポジウム「研究不正問題のこれからを考える―ガイドライン施行10年」の
ご案内
(8)「2024年度全国公正研究推進会議 ~研究活動の国際化に伴う諸課題~」開催の
お知らせ(AMED後援イベント)
(9)研究倫理・研究公正の“学びの場”情報!【2月中旬~3月中旬開催:3件】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「AMED10周年シンポジウム わが国の医療研究開発の推進におけるAMED
~これまで、これから~」開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、
国が定める「健康・医療戦略」の下、我が国における医療分野の研究開発と
その環境整備の中核的な役割を担う資金配分機関(ファンディングエージェンシー)
として、2015年に設立されました。この度、設立10年をむかえたことを記念して、
基調講演や有識者等によるディスカッションを通じて振り返るとともに、
今後の研究開発の方向性やあり方を国民や関係者に広くお伝えすべく、
以下のシンポジムを開催いたしますので、皆さまのご参加をお待ちしております。
【日時】2025年 3月10日(月) 9時30分~18時00分(受付開始:8時45分)
【会場】一橋講堂およびオンライン開催
【対象】一般の方、および医療従事者、研究者、製薬関係、行政機関の方など
【参加費】無料(要事前申込み)
【詳細、申込】https://www.amed.go.jp/news/event/amedsympo2024.html
//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)「第10回研究倫理を語る会」開催のお知らせ(AMED共催イベント)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AMEDでは、今年度も「第10回研究倫理を語る会」を共催いたします。
研究倫理を語る会の目的は、医学系研究を支える様々なステークホルダーが一堂に会し、
多方面からの討論ができる時間をつくること、そして、臨床研究支援・研究倫理支援に
携わる方々の情報共有・意見交換の場を設けることです。
今年度は前日に市民公開講座も開催します。
ぜひご所属機関にて周知いただくとともに、積極的にご参加いただけますと幸いです。
第10回研究倫理を語る会
【日時】令和7年3月8日(土)10時00分~17時00分
【会場】グランフロント大阪 カンファレンスルーム タワーC
(大阪府大阪市北区大深町3−1 グランフロント大阪 北館タワーC 8階)
【参加費】無料
【詳細】https://www.amed.go.jp/news/event/20250308_researchethics.html
【備考】一般演題(ポスター発表)や研究倫理川柳の応募も受け付けています
(2月27日正午締切)
//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3)AMED「医学系研究をわかりやすく伝えるワークショップ in 北海道」のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AMEDでは、社会との対話や協働を通じて、国民の安全・安心を確保しつつ、
社会から理解・信頼を得ながら実用化を進めるために、
「社会共創」の取組を組織として進めています。その取組の一環として、
令和5年度より「医学系研究をわかりやすく伝えるプロジェクト」を展開しています。
このたび、当該プロジェクトの取組として、研究者や研究機関等の
広報担当者を対象とし、模擬プレスリリースの添削を通じて情報発信の
テクニックを磨くワークショップを全国5カ所で開催することとなりました。
以下の2ヶ所は引き続き参加者登録を受け付けております。
詳細はホームページをご覧ください。
■医学系研究をわかりやすく伝えるワークショップ in 北海道
【日時】2025年3月14日(金)18時00分~20時00分(開場:17時30分)
【場所】TKP札幌駅カンファレンスセンター カンファレンスルーム3F
【申込等】https://www.amed.go.jp/news/event/20250314_wakariyasuku_hokkaido.html
//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4)AMED研究公正高度化モデル開発支援事業
:オンラインセミナー「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を考える
:関連動向と今後の展望」(早稲田大学横野恵研究室主催)のご案内【new!】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、臨床研究法の改正、個人情報保護法の見直し、
およびヘルシンキ宣言の改訂といった重要な動きが相次いでおり、
これらは「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に
今後影響を与えることが予想されます。AMED研究公正高度化モデル開発支援事業の
一環として本セミナーでは、これらの動向を整理し、今後の方向性について議論します。
【日時】2025年2月19日(水)18時00分~19時30分
【内容】医学系指針とその周辺法律等の改正・改定の動向を整理し、今後の方向性について議論
【対象】CReP認定者、生命科学・医学系研究に従事する研究者や関係者、大学院生の方
【講師等】講師 横野 恵(早稲田大学)、指定発言 岩江荘介(宮崎県立看護大学)、
司会 江花有亮(東京科学大学)
【詳細】https://crep-edu.jp/top/news/2137/
【申込】https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_HKhE5ljWTtmEvwm4jmHjUA
(2月18日締切)
//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5)AMED研究公正高度化モデル開発支援事業:IRBeesセミナー開催のお知らせ【new!】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AMED研究公正高度化モデル開発支援事業の一環として、
治験のIRB、臨床研究法のCRB、倫理指針の倫理委員会などの委員会事務局向けに、
このたびIRB Office Club [IRBees]が始動いたしました。IRBeesの活動として、
お昼休みの時間に気軽に参加できるこのセミナーは、完成したハンドブックに準拠し
系統的に学ぶことができる講習会です。IRBees会員限定で、
原則月に1度開催されますので、ぜひお気軽にご参加ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
【詳細】IRBeesウェブサイト内「セミナー等ご案内」
http://www.dmi.med.osaka-u.ac.jp/acr/irbees/seminar.html
■「治験のICF共通テンプレートとは?」
【日時】2025年2月6日(木)12時00分~13時00分
【出演者】山本洋一・西川心(日本イーライリリー株式会社)
・實方恭子(塩野義製薬株式会社)稲泉恵一(ファイザーR&D合同会社)(敬称略)
■「事務局チェックの心構え/研究者からの問合せ対応 追加セミナー」
【日時】2025年2月14日(金)12時00分~13時00分
【出演者】神山圭介・菅野仁士・IRBees会員パネリスト1名(敬称略)
■「事務局の教育と雇用問題」
【日時】2025年2月19日(水)12時00分~13時00分
【出演者】岩江荘介・松山琴音(敬称略)
//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6)AMED研究公正高度化モデル開発支援事業:
第2回『倫理審査専門職CRePネットワーク・シンポジウム』開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AMED研究公正高度化モデル開発支援事業の一環として、
東京科学大学生命倫理センターでは、CRePとCRePに関心のある方を対象とした
シンポジウムを開催いたします。
第2回『倫理審査専門職CRePネットワーク・シンポジウム』
【日時】2025年2月15日(日)13時~17時
【形式】現地参加/web配信(ハイブリッド開催)
【場所】TKPガーデンシティPREMIUM京橋ANNEX
(中央区京橋2-7-19京橋イーストビル5階)
【定員】現地120名
【参加費】無料
【申込】https://medicalprime.jp/event/crep2025/
【締切】2025年2月7日
【詳細】CRePウェブサイト:https://crep-edu.jp/top/
//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7)シンポジウム「研究不正問題のこれからを考える―ガイドライン施行10年」の
ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」
(2014年8月26日文部科学大臣決定)が施行されてから10年になる現在、
ガイドライン策定時には顕在化していなかったあらたな課題が表面化しています。
研究不正問題をめぐって、今後、どのような形で取り組んでいくことが必要なのでしょうか。
本シンポジウムでは、研究不正をめぐる問題にさまざまな立場から
かかわってきた演者を迎え、研究不正行為への対応のこれからについて考えます。
詳細は下記URLをご参照ください。
シンポジウム「研究不正問題のこれからを考える―ガイドライン施行10年」
【日時】2025年2月11日(火・祝)13時30分~17時00分
【場所】東京・大手町 大手町ファーストスクエアカンファレンス・Room A
【形式】対面開催のみ
【参加費】無料
【詳細、申込】https://research-integrity.info/2021ristex/activity/sympo20250211/
【締切】参加者に余裕がある場合は、当日参加も可能です。
【主催】研究プロジェクト「研究分野の多様性を踏まえた研究公正規範の明確化と共有」
(研究代表者:大阪大学・中村征樹)、
「ライフサイエンスにおける誠実さの概念を共有するための指針の構築」
(研究代表者:京都薬科大学・田中智之)
(いずれも科学技術振興機構
「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」第3期採択課題)
【後援】一般財団法人公正研究推進協会
//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8)「2024年度全国公正研究推進会議 ~研究活動の国際化に伴う諸課題~」
開催のお知らせ(AMED後援イベント)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)主催の
「2024年度全国公正研究推進会議 ~研究活動の国際化に伴う諸課題~」が開催されます。
皆様お誘いあわせの上、情報収集・交流の場としてご活用ください。
【全体テーマ】研究活動の国際化に伴う諸課題
【日時】2025年 2月12日(水)
午前10時~ サテライト・イベント(研究者、事務別)
午後13時30分~ 全体会(基調講演、パネルディスカッション)
午後15時45分~ 分科会(医生命科学系、理工学系、人文学・社会科学系、
中等教育系、事務)
午後17時30分~ 全体会(分科会の報告とディスカッション)
午後19時~ 情報交換会
【会場】東京大学安田講堂、工学部2号館・3号館、展示室ほか
【形式】現地対面(当日のライブ配信なし)
※参加登録者はオンデマンド配信視聴可
【対象】国内の研究者、研究公正指導者・担当者、事務担当者、政府関係者、企業の技術開発担当者、学生等
【参加費】無料(情報交換会は1名2千円)
【詳細】https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail/aprinkaigi2024
【申込】https://aprin.form.kintoneapp.com/public/aprinkaigi2024
【締切】2025年2月7日(金)午前10時
※当日参加可。終了後はオンデマンド配信視聴用の登録受付を再開します。
//
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9)研究倫理・研究公正の“学びの場”情報!【2月中旬~3月中旬開催:3件】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
研究開発の公正性・適正性の確保に向けて、2月中旬~3月中旬に開催予定の研究倫理・
研究公正関連の“学びの場”をご紹介いたします。
(1)東北大学病院 臨床研究監理センター 令和6年度 厚生労働省 臨床研究総合促進事業
「一般の立場」の倫理審査委員のための実践セミナー
【日時】2025年2月16日(日)13時00分~16時30分
【内容】グループワーク形式で審査に役立つオリジナルのチェックリストを作成
【対象】経験の浅い「一般の立場」の委員(含 就任予定者)
【講師】神里 彩子(国立成育医療研究センター)
高野 忠夫(東北大学病院)
【形式】双方向オンライン実習(Zoom使用)
【詳細】https://www.acto.hosp.tohoku.ac.jp/kyouiku.html#iin3
【申込】https://forms.gle/dP5pPTMJ9T2w8SJu5
【締切】2月7日(金)正午
(2)東北大学病院「2024年度臨床研究監査講習会」
【日時】2025年3月7日(金)13:30~15:00
【内容】「臨床研究の監査を実施するための考え方や実施方法」の説明、ミニ演習
【対象】臨床研究の監査の基本を学びたい方
※所属(アカデミア、医療機関、企業)や、職種(研究者、支援者等)は問いません。
【形式】web開催
【受講料】無料
【詳細】https://www.acto.hosp.tohoku.ac.jp/kyouiku_kansa.html
【申込】https://forms.gle/o2NwMpEyHZ5v6XMy9
【締切】3月5日(水)予定
(3)北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構 臨床研究プロジェクトマネジメント研修会
【日時】2025年3月14日(金)9時30分~17時00分
【場所】北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構 会議室
【内容】グループワーク ※詳細は下記URLをご参照ください
【対象者】アカデミアや大学、医薬品開発企業等に従事し、アカデミアシーズの
プロジェクトマネジャー・スタディマネジャーの業務について深く学ぶ意思のある方
※北海道大学病院 臨床研究プロジェクトマネジメント研修会
(2020年度から2023年度開催)いずれかに参加した方を優先します。
【募集人数】約15~20名
【受講料】無料
【詳細】https://helios.huhp.hokudai.ac.jp/crmic/researcher/events/others/
【申込】https://forms.gle/gCh8E6M7N26tkxJt7
【締切】2025年3月4日(火)
■開催情報の募集■
研究倫理・研究公正の“学びの場”の開催情報を、ぜひRIOネットワーク・メール
マガジン担当までメールでお知らせください。公正な研究活動の推進に
ぜひご協力ください!
────────────────────────────────────
RIOネットワークメルマガの配信中止はこちらをクリックしてお手続きください。
https://krs.bz/amed/m/unsubscription?m=4707&t=acsv&v=192183e9
RIOネットワークメルマガや、他に購読しているAMEDのメルマガに
ついての変更はこちら
https://krs.bz/amed/m?f=20&m=4707&t=acsv&v=7ddb2aaf
※メルマガの配信中止、種類変更のURLの有効期間は7日間です。
クリック数調査のため、各リンクはhttps://krs.bz/amed/
を含むURLとなっております。あらかじめご了承ください。
────────────────────────────────────
【編集・発行】国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
研究公正・業務推進部 RIOネットワーク担当
【発 行 日】2025年02月05日
【お問い合わせ】rionetwork@amed.go.jp
【ホームページ】https://www.amed.go.jp/kenkyu_kousei/rionetwork.html
───────────────────────────────────